医療技術が発達したこともあり、平均寿命はどんどん伸びている。日本では高齢化がますます進んでいるため、健康寿命を延ばすことが課題となっているのだ。健康寿命とは、単なる寿命のことではなく、健康で暮らしていくことができるだけの寿命のことである。長く生きていると、時に病となり寝たきりとなるほか障害を抱えることもあり、ただ長く生きるだけではいきいきと自分らしく生活できているとは言えない。自分らしく生きるために健康寿命を延ばすことは、医療制度を支えることにも繋がる。そして健康寿命を延ばすためには、予防医学を周知することが重要である。

予防医学とは、疾患に悩まされないための生活習慣や運動方法といった予防のための医療的な知識のことを指している。予防医学を広めるためには、様々な問題がある。まず予防医学をどのようにして広めるのかといった問題だ。看護師が医療施設を利用している人に対して説明することもあるが、それだけでは足りない。この問題を解決するため、地域におけるケア活動で講座を開くなどしていることも多いようだ。

予防医学を広めるためには、様々な医療従事者の連携が欠かせない。介助する看護師だけでなく、ケアマネージャーや介護士、薬剤師など、それぞれの視点から見えてくる意見が重要なのだ。ただし、それぞれの立場の違いから、上手く意見を取りまとめることが難しいことも予想されるため、医療従事者間のコミュニケーションを十分にとることが重要となる。